軽井沢 ペンション グルメの館 コックロビンハウス
![]()
|
|
![]() 初夏の庭 |
定評あるフレンチディナーを味わい、小鳥がさえずる林の静かなひとときを・・・。 上の写真をクリックすると大きくなります。 |
![]() コイカル |
![]() ヤマガラ |
![]() シジュウカラ |
![]() アカゲラ(キツツキ類) |
浅間山の山麓に位置する軽井沢、清涼な環境の林が広がり、 コックロビンハウスの周辺にも多くの野鳥が生息しています。 窓越しの餌台には、次々といろんな種類の鳥たちが来ています。 夏鳥、冬鳥など季節のバードウォッチングが愉しめます。 |
![]() ♂マガモ |
![]() ♂♀キンクロハジロ |
![]() チョウサギ |
![]() カルガモ |
2022年 軽井沢のシーズンニュース |
11月 |
![]() 落葉 |
![]() 浅間山の頂上が冠雪 |
![]() ヒマラヤスギのコニファ |
![]() モミの木の路の静寂 |
11/28 晴れ、午後2時気温5℃ 広葉樹の葉は殆ど落葉し、針葉樹の黒いシルエットが残り、 林の中は静かです。 |
![]() 夕暮れ時に灯る中軽井沢駅のあかり |
![]() 雪の結晶型のイルミネーション |
![]() 水面に浮かぶ冬鳥のつがい |
10月 |
![]() ヤマボウシの赤い実 |
![]() ミナズキの花は秋になると 白からピンクへ色変わりする |
![]() ミヤマリンドウは 秋の高原の花 |
![]() ウメモドキの実が色ずく ヒヨドリの好物です |
![]() アサギマダラ蝶は温かな南国までの 長距離を渡るという |
![]() カエデやモミジの木は最上部の 木の葉から色ずきが始まっている |
![]() 早くもナツハゼの木は紅色です |
10/3 晴れ、正午気温17℃ 雑木林の秋は木々の紅葉から始まり、木の実が熟して、 野鳥やリスが活発に動き、水辺の風景の変化も速く、 冬鳥の到来もはじまっている。 |
9月 |
![]() 静かで秋らしい涼しさの林の風情 |
![]() シュウメイギク |
![]() フジバカマの群生 |
9/15 薄い霧、午後2時、気温18℃ 吹き抜ける風が肌寒く感じられる、しなの鉄道の線路脇のススキの穂も長く伸び、 道路沿いのハギやコスモスが秋風に揺れています。 |
![]() カンボクの実も色ずく |
![]() ヤマブドウも熟しています |
![]() 秋の花シロハギ |
![]() アケビの実 |
8月 |
![]() コスモスの道 |
![]() コスモス |
![]() アキアカネ |
![]() ワレモコウと オミナエシ |
8/29 秋の野原には、コスモスが風に揺れ、ワレモコウやオミナエシの秋草の花が咲き アキアカネが無数に飛び交い、微かにスズムシの鳴き声も聞こえます。 |
![]() ソバの畑 |
![]() ソバの花 |
![]() 浅間山の山麓の高原野菜畑 |
信濃追分の見渡す限りの高原野菜の畑、 なんといっても軽井沢の特産物、フレッシュで瑞々しく柔らかい。 11月にはソバの実の収穫が始まります。 |
7月 |
![]() アンズの実 |
![]() アンズのシャーベット |
![]() 軽井沢駅の駅前に並ぶ レンタサイクル専門店 |
7/19 千曲市のアンズの森のアンズの収穫が最盛期を向え、 完熟のアンズの実でデザートのシャーベットを作りました。 |
![]() ホタルブクロ |
![]() 林の奥に見える カフェ |
![]() ヤマアジサイは 木陰に咲く涼し気な白い花 |
7/4 薄曇り、正午気温20℃ 昨日までの暑さと違い、涼しくなりました。 暑い日の軽井沢では、奥深い林の道を散策すれば、 微かに木漏れ日が差し込むくらいで、3~4℃気温が 低く、暑さもしのげます。 |
![]() 軽井沢駅の正面に大きな噴水がある |
![]() ユウスゲが優しく咲いている |
![]() ミニ噴水はカフェの前で見つけた |
6月 |
![]() 庭のツユクサ |
![]() アサマフウロウ |
![]() シロバナヤマボウシ |
![]() ベニバナヤマボウシは駐車場の日除け |
6/26 薄曇り、午前11時気温20℃、湿度70% 日差しが差し込むと林の中でも、蒸し暑さを感じる。 この季節は、ツユクサの花は瑞々しく咲き、白いヤマボウシや 庭に咲く白バラやクリンソウの白い色は涼し気に感じられる。 |
![]() 初夏のテラス |
![]() アヤメ |
![]() シモツケ |
![]() バイカウツギ |
5月 |
![]() コックロビンハウスの周りの木々も 柔らかな緑の新緑です |
![]() イカルが餌台に来ている |
![]() 新緑の林 |
5/14 曇り、午後1時気温20℃ 新緑の林を抜けてくる風が爽やかな季節です。 |
![]() ヤマツツジ |
![]() 遅咲きスイセン |
![]() ニリンソウ |
![]() 湯川公園 |
![]() 新緑の木々に囲まれる古い教会 |
![]() サワツツジも 5月の風に揺れている |
5/8 晴れ、午後2時気温18℃ 新緑の爽やかな季節です。 林の風景も緑の新芽が伸びて 日々表情が変わってきました。 |
![]() ヴィオラのハンギングを 飾った看板 |
![]() 若葉の芽吹きが爽やかな ドウダンツツジの垣根 |
![]() 庭のミツバツツジが鮮やかに咲く |
![]() シャクナゲの花が咲き始めました |
![]() エントランス横のサクラソウが ゲストを迎える |
![]() ヨドガワツツジが 小川沿いに咲く |
草花が一斉に花開き、急速に初夏の季節に向っています。 |
4月 |
![]() 春のコックロビンハウスの庭 |
![]() シダレザクラ |
![]() ユキヤナギとミツバツツジ |
4/28 薄曇り、正午気温10℃ 春を告げる花々が咲き競っています。 |
![]() ヤマブキ |
![]() ルリソウ(ワスレナグサ) |
![]() スズランスイセン |
![]() 近くのコテージの庭も 春の息吹が溢れている |
![]() 公園のコブシの花 |
![]() 雪解けで水量が多い湯川、釣り人の姿も見られる |
![]() 池のミズバショウ |
![]() サンシュの木 |
4/12 晴れ、正午気温20℃、軽井沢の気候では夏日に近い コブシやウメやスイセンが一斉に咲き始めました。 |
![]() 淡いピンク色のヒメコブシ |
![]() エゾムラサキツツジは早咲きのツツジ |
![]() 黄金色のサンシュの花 |
![]() アズマイチゲは明るい印象の花 |
![]() アズマイチゲ青色の珍品種 |
![]() カタクリは木陰に群生 |
![]() ハクモクレン |
明るい春の陽気に初ウグイスの鳴き声が林の中に響きました。 雑木林の落ち葉の間から、可憐な花色の山野草が咲き始めている。 |
3月 |
![]() 早春の浅間山とすそ野の里山 |
![]() 春を告げる紅梅 |
![]() 日だまりに咲く白梅 |
![]() 柔らかな陽射しのテラス |
![]() |
![]() 明るい佇まいのコテージ |
3/25 晴れ、正午気温14℃ 林の中は残雪が所どころにあり、 気温が上昇して薄っすらと春霞がかかり 穏やかな気候です。 |
![]() シロサギ |
![]() クロガモの群れ 芝生の上で餌を啄ばむ |
![]() 常緑樹のツゲは 緑が綺麗 |
![]() 春一番に咲く クロッカス |
春の陽気で水辺の野鳥も活発です。 フクジュソウやスノードロップが咲き、スイセンの新芽も伸びてきました。 |
2月 |
![]() 針葉樹の緑と積雪 |
![]() 静まり返った林の中 |
![]() 雪と氷の道 車の運転は慎重に |
2/24 晴れ、午前10時、気温0℃ 今季は雪の日が続き、林の中の積雪は30cm位はあります 野鳥の鳴き声がする以外は全く静かな世界です。 |
![]() マンサクの黄色い花 |
![]() スノードロップ |
![]() フクジュソウ |
![]() 窓越しに見える冬鳥のシメ |
2/17 晴れ時々雪、気温2℃ 冬晴れの空に時おり浅間山越えの雪が舞っています。 日だまりの庭に、ようやく春を告げる花が、蕾をほころばせています。 |
1月 |
![]() 雪を頂く浅間山 |
1/10 晴れ、午後3時気温-3℃ 旧軽井沢の林の道を歩く 静まり返った林の中 針葉樹の大木が続く道 遠くからヒヨドリや オナガドリの鳴く声がする。 雲場池に立ち寄る 陽だまりの水面に水鳥の、 群れが集まっている。 |
![]() 冬景色の雲場池 |
![]() 澄んだ水面に映る水辺のコテージ |
![]() マガモ、カルガモ、コガモ、 キンクロハジロなどの渡り鳥 |
![]() 冬の風景に映える クマザサの緑 |
![]() 木陰には雪が解けないで残る |
![]() 冬でも苔むした庭は 緑の絨毯 |
![]() 林の中に佇むカフェで くつろぐ一時 |
2021年 軽井沢のシーズンニュース |
12月 |
![]() 鳥の巣の様なヤドリギ |
![]() ヤドリギは近くで見ると オレンジ色の丸い実と 緑の小葉が密集 大きな木に張り付いて 冬の過ぎるのを待つ |
![]() 低木はワラのコモで 巻かれ、防寒されている 林の中では小枝も 整理されて来春の 木々の芽吹きを待つ |
![]() 冬晴れの空に白樺の大木 |
12/19 晴れ、正午気温0℃ 浅間越えの雪が時おり舞い、近所のコテージの 庭も冬支度が終わり、静かです。 |
![]() ウメモドキの実は ヒヨドリがついばむ |
![]() コックロビンハウスの クリスマスリース |
![]() 冬を告げる カンボクの赤い実 |
![]() 軽井沢アイスパーク 屋外400m国際公認スケートリンク |
![]() カーリング競技は 人気上昇中 |
![]() 軽井沢アイスパーク カーリングホール 氷上に競技の熱気が溢れる |
11月 |
11/17 晴れ、午後3時気温10℃ 晩秋の林の路を歩く、木々は殆ど落葉し、明るい陽の光が 苔むした庭に差し込んでいる、所どころに紅葉のモミジが残り、 鮮やかな色で秋の終わりを告げている。 |
||
![]() 湖畔の落葉 |
![]() 小さなコテージにも 落ち葉が降り積もっている |
![]() 庭の落ち葉も掃き集められている |
![]() 澄んだ水面を悠々と・・・ |
![]() 晩秋の雲場池 |
![]() マガモ、カルガモ、コガモ、 キンクロハジロ、オシドリなど 数種類が越冬する |
![]() コバヤマモミジ |
![]() 浅瀬の川底に沈む落ち葉 |
![]() 小川の流れにかかる橋 |
![]() |
北アルプスの山々が雪化粧し、サンフジ種のリンゴが収穫期を向え、 シベリアから渡り鳥のコハクチョウが犀川ダム湖に集まり始めている などのニュースが流れています。 |
10月 |
![]() ノムラカエデ |
![]() 秋晴れの浅間山、火口からの噴煙も北風にたなびいている |
![]() ヒトツバカエデ |
10/21 秋らしさが日々深まり、午後3時、気温5℃ 昨日の早朝、浅間山の頂上付近がうっすらと初冠雪、 冬型の気象です。 |
![]() カンボクの実は秋が深まると 赤い実がいっそう青空に映えている |
![]() リュウノウギクは 木陰に咲く 可憐な秋草の花 |
![]() コゴメヤナギの大木、繊細な小葉が 午後の日差しを浴びて白く見える |
![]() 薄紫のシオンとキマダラ蝶 |
![]() 季節の移ろいで白色からピンク色に 変化するミナズキの花 |
![]() 白いクジャクソウ |
10/2 秋の訪れにより、林の木々や草花の彩も変わってきます、 大きなモミの木の上から、ヒヨドリやオナガの鳴き声が聞こえてきます。 |
![]() ムラサキツツジの葉も 色ずき始めている |
![]() カエデの落ち葉は とてもカラフル |
![]() ナツハゼの木の林は 秋の色ずきが速い |
![]() ハナヒョウタンボクの実は 木全体を赤く染める |
9月 |
![]() 木々の間から見える月 |
9/21 晴れ、23時、気温12℃ 「中秋の名月」今年は暦と満月が一致している、 8年ぶりの満月となりました。 |
![]() 秋風に揺れるコスモス |
![]() 優しくカラフルなコスモス |
![]() 北陸新幹線の高架橋に沿ったコスモスの路 |
9/15 晴れ、午後1時気温18℃ 高原の秋は朝夕の気温の寒暖差があり、 秋草の花は色鮮やかに咲き、木の実も熟して赤く色ずきます。 |
![]() アサマフウロウ |
![]() ムラサキシキブ |
![]() シュウメイギク<白> |
![]() ハナヒョウタンボクの赤い実 |
![]() 高原野菜の集荷場、発地市庭 |
![]() 白いクジャクソウ |
![]() カンボクの実の色ずき |
8月 |
![]() 季節の花々がゲストを迎えてくれる エントランスのプランタ |
![]() 木陰に佇むコックロビンハウスは ゆったりと寛げる |
![]() 夏盛りの花、ルドベキア<姫ヒマワリ>が 咲き揃う庭 |
8/25 晴れ、正午気温24℃ 残暑が厳しい日々が続いている、朝夕は涼しくなり 秋の気配が感じられる ススキの穂が伸び、秋桜が風に揺れています。 |
![]() テラス中央の トレリスのプランタ |
![]() 薄紫のシオンは一輪挿しの 切り花用です |
![]() 夏の庭に咲く、白いミナズキは 涼しそうです |
![]() トウモロコシはそろそろ 完熟です、甘い実が充実 |
![]() 秋桜 |
![]() ススキの野原と浅間山 |
![]() ソバの畑、9月に始まる 新ソバの収穫 |
7月 |
![]() 白いアジサイが咲き揃うコテージの庭 |
![]() 水辺に浮かぶテラス |
![]() ヒグラシが鳴く林 |
7/28 晴れ、午前10時、気温20℃、 避暑地軽井沢の夏の風景。 木漏れ日の木陰は3℃~4℃気温が低く、清涼です。 |
![]() ユウスゲの花が風に揺れる、 サイクリングロード |
![]() 白いヤマユリは避暑地の花 |
![]() モミジの木陰のベンチで一休み |
![]() レモン色のユウスゲは 優しく爽やか |
![]() 盛夏に咲くキキョウ |
![]() 路地に咲くオニユリ |
![]() 薄紫のギボウシの花 |
6月 |
![]() 菩提樹は豊かな森の 大木です |
![]() ハナガサシャクナゲ |
![]() カキツバタ |
![]() ヤマタバコ |
6/21 晴れ、午後2時気温21℃ 初夏を向える森の中を散策する、 この季節、木々の緑は深く茂り、 セミと夏鳥の鳴き声が聞こえてくる、 木陰に咲く花を見つけました。 |
![]() アサマキスゲ |
![]() ルリソウ <ワスレナグサ> |
![]() スイレン |
![]() ホサキシモツケ |
![]() ハナショウブ |
![]() ヤマブドウの棚 |
![]() ガマズミ |
![]() シラン |
5月 |
![]() 静かな雑木林にウグイスが囀る |
![]() モミジの淡い色の枝が水面に映る |
![]() 池の周りの新緑の木々 |
![]() 5/10 薄曇り、午後3時、気温18℃、旧軽井沢の森の中を散策、 ニシキギ、ドウダンツツジ、モミジ、カエデなどの芽吹きが始まり、 野鳥のさえずりが活発になり、心地よい風が木々の間を吹きわたっている。 |
![]() ニシキギの芽吹き |
![]() サイクリングに最適の季節です |
![]() エンレイソウは木陰に咲く |
![]() 六本辻のラウンド交差点 |
![]() 新緑のモミジの林 |
![]() クリンソウは 水辺の湿地に咲く |
4月 |
![]() 芽吹きが始まったカツラの並木路 |
![]() 陽だまりのスイセン |
![]() 軽井沢の遅い春、 ようやく桜が咲きました |
4/25 薄曇り、午後2時気温18℃ 軽井沢の林の木々は、柔らかい緑の新芽を伸ばし始め ![]() 草花も一斉に咲き、標高1000mの街にも春の息吹が感じられます。 |
![]() 水芭蕉の群生 |
![]() 水芭蕉は白い 池の妖精 |
![]() 可憐な水面の エンコウソウ |
![]() 珍しいピンク色の姫コブシ |
![]() ミツバツツジ |
![]() アズマイチゲ |
![]() シラネアオイ |
![]() カタクリ |
![]() サクラソウ |
3月 |
![]() 春の明るい日差しの雲場池 |
![]() 岸辺の苔むした石の上を セキレイが飛び渡っている |
![]() 池の畔のショウブも生長が著しい |
![]() 池の対岸にかかる渡橋 |
![]() 澄んだ流れの水草は生き生き と伸びて、繊細に観察できる |
![]() 春の空に向かって 立つモミの木 |
3/22 晴れ、早朝6時、気温-4℃、庭に霜柱の結晶がびっしりと覆い、白く光っている、 靴で踏み込むとザクッと砕ける、日中は暖かくなり10℃近くなりました。 ![]() 林の道や水辺を散策すれば新しく成長する緑が見えてきます、 野鳥の鳴き声も活発になり、陽だまりではスイセンの蕾も膨らみ始めました。 |
![]() コックロビンハウスの 裏山に位置する離山 |
![]() コテージの入口のツゲの木 常緑樹の小さな葉が爽やかな印象 |
![]() 針葉樹の森に朝日が差し込む |
2月 |
![]() しんと静まる針葉樹の林 冬は薄い緑の苔が地表に広がる |
![]() 雪解けで水量が増え、急流になる湯川 |
![]() 澄んだ流れの用水 |
2/25 曇り、正午気温6℃、冬寒の日にも春の気配、 フクジュソウが落葉の間から黄色い花を咲かせ、 川岸の柳の芽も膨らんでいる。 |
![]() 陽だまりにフクジュソウが咲く |
![]() マンサクの木も色ずく |
![]() オオバマンサクの花 |
![]() 芝生が広がる湯川公園、休日は球技で賑わう |
1月 |
![]() 静まり返る雑木林の中 遠くからツグミの鳴き声が聞こえる |
![]() 冬晴れの空に映える浅間山 |
![]() コテージの庭のクマザサに 降り積もった雪 |
![]() 林の道も薄っすらと 雪景色 |
![]() コックロビンハウスの南側に面した窓、餌台に 次々にやって来る野鳥、ヤマガラ、シジュウカラ、 コガラ、ゴジュウカラ、カワラヒワ、エナガ、 アカゲラ、キジバトなどの観察ができる |
![]() コテージが点在している 林の中の道 |
![]() 1/13 晴れ、午後4時、気温0℃ 晴天率80%の軽井沢の冬、しっかり防寒して 林の中を散策すれば、新鮮な風景に出会えます。 |
![]() 水面のさざ波が冬の光に 反射する雲場池、水鳥の越冬地です |
![]() 澄んだ流れ、気温より水温の方が 高く、成長する水草の緑が綺麗 |
![]() 冬鳥のマガモの♂♀ 流れにゆれる水草を食べている |
2019年~2020年 軽井沢のシーズンニュース | ||||||||||||
|
|
|
|
|
|